top of page

沿革
明治30年8月(1897年)に木屋瀬商業組合として発会し、下関・若松両市と荷物運送に関する関する契約を交わす。明治32年11月に蛭子市大売出しを実施。大正3年に会則を作成し、木屋瀬商工会となる。その頃は、時代を物語る船大工職や提灯貼り職、桶屋、また、綿糸商や、蹄鉄、絞蝋業など、今では、名前を聞いただけではわからない業種があった。
明治から大正、昭和、平成、令和と戦争や5市合併などを乗り越え、5つの元号を跨ぎ、現在では、68の企業(2022年4月)が加盟、時代に翻弄されながらも組織の運営や木屋瀬の街づくりに頑張っています。
歴代会長の紹介
1897年(明治30年)
1943年(昭和18年)
2020年(令和2年)
初 代 野口甚米
二 代 松本与三郎
三 代 福田晴太郎
四 代 岩尾石五郎
五 代 松本与三
六 代 梅本昌雄
七 代 中村晴吉
八 代 松本与七郎
九 代 久芳庄次郎
十 代 岩尾清兵衛
十一 代 竹崎権次郎
十二 代 柴田勝助
十三 代 岩尾四十三郎
十四 代 野口甚三郎
十五 代 岩尾四十三郎
十六 代 石内光二
十七 代 高鍋良策
十八 代 本田尚三
十九 代 柴田賢助
二十 代 福田博年
二十一代 薗田泰造
二十二代 高宮歳継
二十三代 柴田泰助
二十四代 山田靖
二十五代 八尋弘文


ちょっと一息 … 長い歴史を感じるチラシ紹介

子牛!が当る??

bottom of page